こんにちは、タクミです。
職業はデザイナーをしているのですが、新しい言語やサービスがどんどん出てくるので、
キャッチアップは試みているものの、大変ですよね。
今回は、Contentfulというものについて少し調べているのでせっかくだからブログに書いてみようと思って書いています。
え、こんてんとふる?
最初は、Contentfulというものでオウンドメディアを作ったらどうですか、という提案をいただいたのがContentfulとの出会いだ。どうやらCMSらしい。CMSというのはContent Management Systemというもので、コンテンツ更新するためのシステムの事でメジャーどころでいうと、Wordpressというものがある。ContentfulはしかもヘッドレスCMSというらしいじゃないか。
ヘッドレスCMS…?
ヘッドレスとは…
WordPressはウェブをコード書いて更新できない、見た目をいじれない人のためにシステムを提供してあげるオープンプラットフォームの事で、ウェブだけで完結する時代なら、Wordpressのみで良かったけど。
今は、アプリもあるし、色々なプラットフォームがあり、データは一限管理したいというのが今の流れがある。
でも、Wordpressはそういう時代のために基本的には作られておらず、丸々ウェブサイトのために完結する仕組みになっている。
言語依存もある、主流すぎてセキュリティ的に不安要素がある、など正直課題はある。
Contentfulは逆に見た目など変更する機能は持たず、データ(コンテンツ)をしっかりと管理をしている仕組みになっていて、フロントエンドの周りの機能を持っていないCMSの事をヘッドレスCMSというのだ。
CMSに集まったデータをapiというものでウェブ、アプリ、電光掲示板など様々なプラットフォームに吐き出すことができるというのもContentfulの大きなメリットだ。
かくいう、このブログもWordpressで書いているため、そんなこと言っておいて、使っているのかい、という話になると思うが、まぁ、要は適材適所使いところがあるということだ。
一旦、ざっと書いたのだけど、もう少し後でまとめることにする。